なぜか似合わない色、ってありませんか?
顔色が悪く見える、老けて見えるなど、どうしてもしっくりこない色。
それが好きな色だったら、メイクやファッションに取り入れるのは難しいと感じてしまいますよね。
『似合う服と好きな服をバランスよく取り入れたファッションの楽しみ方』では洋服のことをお伝えしましたが、今回はその色バージョン。
もっと自分の好きを掘り下げて、好きな色を使いこなしていきましょう!
パーソナルカラーでわかる自分に似合う色

パーソナルカラー診断、受けられたことはありますか?今は、WEBでも簡易診断ができますよね。
パーソナルカラーは大きく分けて2タイプに分けられます。
黄色味の入った色が似合う【イエローベース】と、青味の入った色が似合う【ブルーベース】
その中で更に2タイプずつシーズン表記で分類され、一般的な診断では計4タイプのパーソナルカラーが存在します。
【イエローベース】スプリングタイプ、オータムタイプ
【ブルーベース】サマータイプ、ウィンタータイプ、といった具合ですね。
それぞれに似合う色と似合わない色が存在し、おおまかに
イエローベースの方はピンクやブルー系の色が似合わず
ブルーベースの方はベージュやオレンジ系の色が似合わないとされています。
似合う色は肌を明るくキレイに見せてくれたり、血色よく見せてくれたりするのに対し、
似合わない色は肌がくすんだように見えたり、お疲れ顔に見えてしまったりするのですよね。
それはパーソナルカラー診断が、自身の肌や瞳の色、髪の色などから似合う色を判定するものであるため
自分のパーソナルカラーではない色は、そもそも肌に合っていないから似合わない、となるわけです。
好きだけど似合わない色の使い方
【メイク術】

自分の苦手カラーのコスメを使いたいとき、顔は人の視線が集まりやすいので特に注意が必要です。
肝心なポイントとして、肌色がくすんで見えてしまうのを防止するためにくすみ解消の下地を使うようにしましょう。
その上で、苦手カラーのメイクアップ用品を取り入れていきます。
苦手色アイシャドウの対処法
・リップは似合う色を使う
・アイライナーとマスカラは自分に似合う色を使う
・ラメやパールのありなしで自分の似合うに合わせる
・深みを出す多色使いの重ね塗りか、すっきりと単色で軽やか仕上げか、自分の似合うに合わせる
苦手色リップの対処法
・アイシャドウは似合う色、仕上げ方、にする
・ツヤありタイプかマットタイプか、似合う質感で選ぶ
・自分に似合う色と混ぜて使ってみる
コスメは色だけではなく、質感や仕上げ方も様々ですよね。
自分に似合う色と使い方も併せて取り入れてみると、苦手な色もバランスを取りやすくなります。
【ファッション術】

ボトムスに取り入れる分にはバランスを取りやすいのですが
トップスやストールなどで顔まわりに苦手色を使いたいときは、
苦手色だけど得意な素材、シルエットを選ぶと、雰囲気に馴染みやすくなります。
メイクは自分に似合う色使いにして顔色をよく見せて、
顔まわりのアクセサリー、ピアスやネックレスも自分が似合う色、テイストにしてみると全身のバランスが整いやすいですよ。
前回の記事でも触れているので参考に覗いてみてくださいね。
対処法を身につけて苦手も活かす

苦手な色として、単体でみると取り入れづらいと感じてしまいますが
メイクを含めたファッションは部分的ではなく、トータルバランスで成立するもの。
全身のバランスで似合うと似合わないを調整すれば、「似合わないけど好きな色」も諦めずに済みますよ!
自分のパーソナルカラーじゃなくたって、身に付けちゃいけないなんてことありません。
自分が求めるものを追求し、使いこなせるように研究するのも新しい自分に出会えるチャンス!
楽しんでどんどん挑戦していきましょう♡